Lifestyle

【大学生活】すぐ燃え尽きてしまう私のセルフケア

こんにちは。ukaです。

大学院生って忙しいとよく言われます。文系は理系ほど忙しくないのでは?とも言われますが,異議を唱えたい!

結論は,「人による」なんですが...。自分で情報を取り,それを選択して,行動していく。圧倒的に主体性によって,学びの深度が変わってくるなあと感じている今です。別に,ただただ講義を受けていれば,単位もとれるし,最低限やるスタンスなら大丈夫。

しかし,好奇心が旺盛で,せっかく二年間学びに費やすならば!!!と意気込んでいる私です。

院生になって,2ヶ月が経とうとしていますが,一番大切だなと気づいたのは,やはり自分自身の健康。心も体もです

私自身も,日常的に賢い人に囲まれ,刺激はある分,自分のできなさに直面し,落ち込んで家に帰ります。授業の負担は大きいし....

5月に入り,周りの子も,体調不良でお休みする子がちらほら出てくるようになりました。

せっかくなら惰性で学ぶより,楽しみながら学んでいきたい✌️ そんなあなたに,おすすめするわたしなりのセルフケアの方法をご紹介します🫧

コーピングリストをつくっておく

コーピングリストとは,自分がストレスを感じて落ち込んだ時の対処法を,書き留めたもののことです。

ストレス発散方法は,人によって異なるし,ストレスの度合いによっても,変わってくると思います。

もしかしたら,ストレスを感じていることを無視して,頑張り過ぎてしまっていることもあるのかもしれない。

そうなる前に,(そうなってしまった後でも!)自分が,リラックスできる方法をあらかじめ用意しておくと,気分が楽になります

落ち込んでも,自分を回復させる方法がある!と思えるんです...笑

コーピングリストの詳しいやり方は,需要があれば今後書き綴りたいと思います。

ここでは,一部の例を示しておく程度にします。

  • とにかく寝る!(スマホは別の部屋で充電)
  • お気に入りの曲を聴く
  • 暗闇の中お風呂にはいって浮かぶ
  • 不安,嫌だったことを紙に書き出して,脳からだす

香りの力を使う

香りってすごいです。脳にダイレクトに伝わる気がしています。どこかで読んだのですが,自律神経が整い,副交感神経が優位になってリラックス効果が期待できるだとか...

ちょっと,気分転換したいときに柑橘系,落ち着いた気持ちになりたいときに,甘い系の香り...といったように,自分の気分と場面などに合わせた香りを選ぶのも楽しそうですね☺️

私は,アロマキャンドルと,ピローミスト,ハンドクリーム,ルームスプレーを使っています!

 

日光に浴びる

疲れてくると,部屋にこもりがちになってしまいます。

しかし!5分でもいいから,窓をあけて太陽を仰ぎましょう!名前は忘れてしまいましたが,心理的にもよい効果が期待できるそうです...

まずは,ハードルをさげにさげまっくって,カーテンを開けることからはじめてはいかが?

 

紙に不安な気持ちを書き殴る

漠然とした不安や焦りがあるときって,頭がきっとぐちゃぐちゃになっているはず。

そんなときは,綺麗にかこうと思ったり,順番なんか気にしたりせずに,思うがままにノートに書いていきます

誰も読まないので,すっごく走り書きでいいんです。

不安なこと,嫌だと思っていることをつなげたり,整理したりすることで,だんだんと自分が何に気持ちをもっていかれているのかを視覚化でき,コントロール可能なものなのか,自分ではコントロールできないものなのか判断がつくようになります。

例えば,タスクが多過ぎて,何から始めたらいいのかわからない!!!と発狂しそうなときにも,おすすめです。まずは,順番など気にせずに書き殴る。そして,全体を眺めて,つなげたり,優先順位をつけるために順番を書いていく ような流れで使ってます

 

まとめ

ここまで読んでくださりありがとうございます😊

自分の機嫌を自分でとるのって案外難しいですよね。

でも,自分を大切にできるのも自分しかいない。ときには,投げやりになってしまっても,自分からは逃げることができない。でもでも,逃げる時間は必要!!そんな矛盾と戦っているような気がします。

苦しくなってしまったときの,参考に少しでもなったら嬉しいです

 

 

 

 

 

 

 

 

-Lifestyle