
そんな悩みを抱えている人もいるはず!私も、正直、美術館巡りにハマる前は、美術館ではただ眺めるだけだけという時間を過ごしていました。
なんとなく面白いけれど、よくわかんない!鑑賞方法に正解はないけれど、楽しみ方の方法をちょっとでも知っていたら、もっと充実した鑑賞になるのでは....!と考え、色々な本を漁って試行錯誤していました。
今回は、その中から、特におすすめしたい本をご紹介します。
アートにまつわるおすすめの本紹介
13歳からのアート思考 「自分だけの答え」が見つかる 末永幸歩 (ダイヤモンド社)
アートは、私たちが縛られている常識や、前提から解放してくれます。世の中をみる解像度が上がり、複数の視点を与えてくれるのが本書です。
「正しい」と信じられている固定観念を揺さぶり、新たなものの見方を示してくれるのがアートなんだ。この本を読んだら、これまで見てきたもの、感じてきたものも、違って見えてくる!
情報過多の時代で「自分だけのものの見方・考え方」を喪失していることに気づいてすらいない。
話題の企画展で鑑賞した気分になり、口コミを頼りに訪れた飲食店で、料理を味わった気分になり、SNSの遠くで知った気分になり、何もかも自分で選択、決断した気分になってはいませんか?(筆者により一部改変)
私は、この内容を読んだ時、ドキッとしました。アートに限らず、「わかったつもり」になっているのが無意識のうちにたくさんあるのかもしれない...
アート思考(Art Thinking)とは、「自分の内側にある興味をもとに自分のものの見方で世界をとらえ、自分なりの探究をし続ける」思考のプロセスのことだといいます。
「美術」の本来の目的は、「正解を見つける」ことではく、「自分なりの答え」を”つくる”能力を育むこと。
「アーティスト」は、①「自分だけのものの見方」で世界を見つめ、②「自分なりの答え」を生み出し、③それによって「新たな問い」を生み出す人間のこと。
この本を読むまで、私は、アートを「うまさ」「美しさ」で良し悪しを判断するだけでした。
しかし、今は作品を見た瞬間に「自分はどう感じるのか?」「どんな感覚を受け取れるか?」「なぜそう感じたのか」「なにを伝えたいのか?」「どんな方法で書いたのか」「なぜこれを書いたのか?」など、いろいろな疑問が湧いてきます。
日常でも、「なぜ?」「どうして?」と疑問や興味を持つことが増えて、能動的にあらゆる事柄を見つめられるようになったように思います。
常識や正解にとらわれず、「自分の興味・好奇心・疑問」をもとに、「自分のものの見方」で世界を見つめ、好奇心に従って探究を進めることで「自分なりの答え」を生み出すことができれば、誰でもアーティストである
まとめ
今回は、「13歳からのアート思考」という本をご紹介しました。
「自分なりのものの見方・考え方」がぼやけてしまっている人にとって、アートはすぐれた刺激剤になります。
